第 4 回トポス会議イノベーティング イノベーション - 日本のイノベーション のパラダイム シフト - Date/Time: Venue: Organizer: Sponsor: Co-sponsor:

Similar documents
Intermediate Conversation Material #10

Big Data and High Performance Computing

U N I T. 1. What are Maxine and Debbie talking about? They are talking about. 2. What doesn t Maxine like? She doesn t like. 3. What is a shame?

L1 Cultures Go Around the World


相関語句 ( 定型のようになっている語句 ) の表現 1. A is to B what C is to D. A と B の関係は C と D の関係に等しい Leaves are to the plant what lungs are to the animal.

Omochi rabbit amigurumi pattern

Delivering Business Outcomes

研究開発評価に関する国際的な視点や国際動向

Lesson 5 What The Last Supper Tells Us

修士 / 博士課程専門課題 Ⅱ 試験問題

アルゴリズムの設計と解析. 教授 : 黄潤和 (W4022) SA: 広野史明 (A4/A8)

Installation Manual WIND TRANSDUCER

Chronicle of a Disaster: Understand

D80 を使用したオペレーション GSL システム周波数特性 アンプコントローラー設定. Arc 及びLine 設定ラインアレイスピーカーを2 から7 までの傾斜角度に湾曲したアレイセクションで使用する場合 Arcモードを用います Lineモード

Present Status of SMEs I

The Current State of Digital Healthcare

Creation of Digital Archive of Japanese Products Design process

Final Product/Process Change Notification Document # : FPCN22191XD1 Issue Date: 24 January 2019

(Osaka Industrial Technology - Platform)

Ⅲ. 研究成果の刊行に関する一覧表 発表者氏名論文タイトル名発表誌名巻号ページ出版年. lgo/kourogi_ pedestrian.p df. xed and Augmen ted Reality

IEEE. s Magazine 電子情報通信学会誌 電気学会誌第 123 巻 4 号 年 4 月. IEEE Photonics Tech. Lett.,

レーダー流星ヘッドエコー DB 作成グループ (murmhed at nipr.ac.jp) 本規定は レーダー流星ヘッドエコー DB 作成グループの作成した MU レーダー流星ヘッド エコーデータベース ( 以下 本データベース ) の利用方法を定めるものである

P (o w) P (o s) s = speaker. w = word. Independence bet. phonemes and pitch. Insensitivity to phase differences. phase characteristics

Electrical Engineering

ews 市民社会におけるガバナンスの教育研究拠点 Contents 慶 應 義 塾 大 学 グ ローバル C O E プ ログラム No.6 CGCS ニューズレター 2010.July

[1] 大橋和也, 森拓哉, 古関隆章 運転整理時における乗車率に応じた旅客行動の変化のモデル化 電気学会論文誌 D,J-Rail 2013 特集,2015,pp

Toward The Organisational Innovation Study: A Critical Study of Previous Innovation Research

科学技術 学術審議会大型プロジェクト作業部会 2015 年 12 月 22 日 永野博

車載カメラにおける信号機認識および危険運転イベント検知 Traffic Light Recognition and Detection of Dangerous Driving Events from Surveillance Video of Vehicle Camera

Decisions in games Minimax algorithm α-β algorithm Tic-Tac-Toe game

TED コーパスを使った プレゼンにおける効果的な 英語表現の抽出

Private Equity: where should you invest today? P&I Global Pension Symposium, Tokyo

The seven pillars of Data Science

ジェスチャ併用型 Voice-to-MIDI システムの提案 第五回知識創造支援システムシンポジウム報告書 : 本著作物の著作権は著者に帰属します

[ 言語情報科学論 A] 統計的言語モデル,N-grams

科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書

JSPS Science Dialog Program Kofu Higashi High School

artist Chim Pom Chim Pom (Ryuta Ushiro, Ellie)

Page No. 原文 リライト EDITOR'S NOTES 1 4 NATURAL ART

FUMIKO HAYASHI. Mayor of the City of Yokohama

Academic Year

特集 米国におけるコンシューマ向けブロードバンド衛星サービスの現状

Local Populations Facing Long- Term Consequences of Nuclear Accidents: Lessons learned from Chernobyl and Fukushima

7 th 賢慮資本主義宣言 日本発の 資本主義 を構想する 第 7 回トポス会議 世界の賢者と考える. Wise Capitalism Manifesto. Shaping a New Capitalism from Japan s Shores T O P O S

ITU-R WP5D 第 9 回会合報告書

CPM6018RA Datasheet 定電流モジュール. Constant-current Power Modules. TAMURA CORPORATION Rev.A May, / 15

次の対話の文章を読んで, あとの各問に答えなさい ( * 印の付いている単語 語句には, 本文のあとに 注 がある )

Future Perspectives of Science, Technology and Innovation

国際会議 ACM CHI ( ) HCI で生まれた研究例 2012/10/3 人とコンピュータの相互作用 WHAT IS HCI? (Human-Computer Interaction (HCI)

超小型 Very small (L:3.2 W:1.5 t:0.4mm) 高利得 High gain 無指向性 Omini-directional. < 用途 Applications> PHS 機器 DECT 機器 その他 PHS & DECT systems, etc ST01

カシャニサラ Sarah S. Kashani

Effective Utilization of Patent Information in Japanese global companies

1XH DC Power Module. User manual ユーザマニュアル. (60V 15A module version) HB-UM-1XH

Keio University Global Innovator Accelera6on Program 2015 Day 7 Design Process Exercise

On Endings 終結について. Ted Goossen

GDC2009 ゲーム AI 分野オーバービュー

Big thank you from Fukushima Friends UK (FF)

How Capturing the Movement of Ions can Contribute to Brain Science and Improve Disease Diagnosis

Indonesian Printing Industry Trends, Current Technology, and Future Development

ITU Kaleidoscope 2013 Hiroshi Matsumoto President, Kyoto University

Omni LED Bulb. Illustration( 实际安装, 설치사례, 設置事例 ) Bulb, Downlight OBB. OBB-i15W OBB-i20W OBB-i25W OBB-i30W OBB-i35W. Omni LED.

CER7027B / CER7032B / CER7042B / CER7042BA / CER7052B CER8042B / CER8065B CER1042B / CER1065B CER1242B / CER1257B / CER1277B

HARD LOCK Technical Reports

Title of the body. Citation. Issue Date Conference Paper. Text version author. Right

Standardization of Data Transfer Format for Scanning Probe Microscopy

TDK-Lambda A C 1/27

Specifications characterize the warranted performance of the instrument under the stated operating conditions.

Corporate Education for Manufacturing (Semiconductors) - Creation of a training system and technical textbook -

TVP Group 会社紹介. Trust Venture Partners Co., Ltd.

TDK Lambda A /9

磁気比例式 / 小型高速応答単電源 3.3V Magnetic Proportion System / Compact size and High-speed response. Vcc = +3.3V LA02P Series

情Propagation Characteristics of 700MHz Band V2X Wireless Communication*

Programme プログラム International Symposium REvision 2012 New Renewable Direction for Japan

超伝導加速空洞のコストダウン. T. Saeki (KEK) 24July ILC 夏の合宿一ノ関厳美温泉

4. Contact arrangement 回路形式 1 poles 1 throws 1 回路 1 接点 (Details of contact arrangement are given in the assembly drawings 回路の詳細は製品図による )

9 th TRIZ symposium Meltex, Inc. Tajima. QFD and TRIZ Case Study in Surface Treatment Chemical

Effects and Problems Coming in Sight Utilizing TRIZ for Problem Solving of Existing Goods

樊晉源簡歷 元智大學 / 工業工程與管理研究所 / 博士 (2005/06/30~2009/06/30) 大葉大學 / 事業經營研究所 / 碩士 (2001/06/30~2003/06/30) 科技政策研究與資訊中心政策研究組副研究員 (2014/01/01~ 迄今 )

2018 年 3 月期決算説明会 筒井公久. Presentation on Business Results of FY 3/2018 (April 1, 2017 to March 31, 2018)

Establishing an international cooperative strategy for the conservation of Oriental White Storks in Northeast Asia

BIOGRAPHICAL DETAILS OF DIRECTORS, COMPANY SECRETARY AND CHIEF FINANCIAL OFFICER

The Bright Side of Urban Shrinkage: Steps toward Restructuring Cities

第 1 回先進スーパーコンピューティング環境研究会 (ASE 研究会 ) 発表資料

屋内用 SSPA パッケージ. 余裕ある高出力 : 1.1kW S-Band 1.1kW C-Band 1.0kW X-Band 500W Ku-Band ユニバーサル電圧電源力率補正型

学術認証フェデレーションと連携. Wiley テキストシリーズ登場. Wileyより人気の教科書タイトルが新規配信 採用校も多い教科書タイトルも多数 各分野ごとにおススメのタイトルも多数ございます ぜひご覧ください

博士学位論文. Doctoral Thesis 内容の要旨 審査結果の要旨. Thesis Abstracts and Summaries of the Thesis Review Results. The Twelfth Issue. The University of Aizu

SanjigenJiten : Game System for Acquiring New Languages Visually 三次元辞典 : 第二言語学習のためのゲームシステム. Robert Howland Emily Olmstead Junichi Hoshino

NINJA LASER INNOVATORS BY DESIGN SINCE 1770

1995 年間, 彼擔任香港期貨交易所主席,1989 至 2000 年同時為香港期貨交易所及香港期貨結算有限公司董事 彼曾任香港證券及期貨事務監察委員會諮詢委員會成員, 及股東權益小組成員 梁肩負培育金融專才的使命 彼曾任香港

Title inside of Narrow Hole by Needle-Typ. Issue Date Journal Article. Text version author.

XG PARAMETER CHANGE TABLE

Profile of Parliamentary Vice-Minister for Foreign Affairs Kiyoshi ODAWARA

日独学長シンポジウムと日仏高等教育改革シンポジウムが開催されました.

りれきしょ. What to do before writing. Advice on writing your Entry Sheet Content. Entry Sheets and rirekisho. III. To Succeed in the Screening Process

PH75A280-* RELIABILITY DATA 信頼性データ

F01P S05L, F02P S05L, F03P S05L SERIES

日本の伝統と文化を伝える in ルーマニア. Japan Festival in Romania ~PROGRAM & PROFILE~

Summer School on GNSS 2015

Future plan of JAMSTEC Argo - Core Argo and Argo extensions -

Transcription:

TOPOS Conference Thinking Together with the Wise Leaders of the World 世界の賢者と考える トポス会議 シリーズ The 4 th TOPOS Conference Innovating INNOVATION - A paradigm shift in Japan s innovation - 第 4 回トポス会議イノベーティング イノベーション - 日本のイノベーション のパラダイム シフト - Date/Time: Venue: Organizer: Sponsor: Co-sponsor: 日 時 : 会 場 : 主 催 : 後 援 : 協 賛 : Wednesday, October 2, 2013, 13:15 to 20:30 (doors open 12:30) Roppongi Hills Mori Tower 49F, Academy Hills Tower Hall World Wise Web Initiative (w3i) Fujitsu Research Institute, Ltd. TKC Corporation, Japan Tobacco Inc., Fukoku Mutual Life Insurance Company KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc., National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS) 2013 年 10 月 2 日 ( 水 )13 時 15 分 ~20 時 30 分 (12 時 30 分より受付開始 ) 六本木ヒルズ森タワー 49 階アカデミーヒルズ内タワーホールワールド ワイズ ウェブ イニシアティブ株式会社富士通総研株式会社 TKC 日本たばこ産業株式会社 富国生命保険相互会社株式会社構造計画研究所 国立大学法人政策研究大学院大学 1

Program [ Moderators ] Yasue TAKEBE Noboru KONNO Communication Strategy Consultant, President of Prime Corporation Professor, Tama University Graduate School; w3i founder TOPOS 1: Innovation as a National Strategy 13:15-14:40 [ Panelists ] Hideko KUNII Deputy President and Professor, Shibaura Institute of Technology; former Corporate Senior Vice President, Ricoh Co., Ltd Kunitake ANDO Honorary Chairman, Sony Life Insurance Company; former President, Sony Corporation Masahiro ITO Chairman of the Board, Yappa Takayuki SUMITA Division manager, Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), Agency for Natural Resources and Energy, Fuel Resources Division [ Video Message ] Kishore MAHBUBANI Dean, Lee Kuan Yew School of Public Policy, National University of Singapore TOPOS 2: Involving Society in Initiatives 14:40-16:30 [ Panelists ] Mark HATCH CEO, TechShop Jan STAMAN Managing Director, Rathenau Institute Rongping MU Director-General, Institute of Policy and Management, Chinese Academy of Science [ Video Message ] Paul M. ROMER Director, The Urbanization Project; Professor of Economics, Leonard N. Stern School of Business, New York University Mikko KOSONEN President, The Finnish Innovation Fund (Sitra) TOPOS 3: Japan's Innovation of Tomorrow 16:45 18:00 [ Panelists ] Naohiro NISHIGUCHI Executive officer, Innovative Network Corporation of Japan Mark HATCH (See TOPOS 2), Hideko KUNII and Kunitake ANDO (See TOPOS 1) [ Video Messages ] Alan KAY President, Viewpoints Research Institute Overview 18:00 18:30 Ikujiro NONAKA Professor Emeritus, Hitotsubashi University; w3i founder Networking Session 18:30 20:30 Greetings from Sponsor and Co-sponsors 2

プログラム [ モデレーター ] 武部恭枝紺野登 プライム コーポレーション代表多摩大学教授 トポス 1: 国家戦略としてのイノベーション 13:15-14:40 [ パネリスト ] 國井秀子芝浦工業大学学長補佐 大学院工学マネジメント研究科教授 元リコー常務執行役員安藤国威ソニ - 生命保険株式会社名誉会長 元ソニー株式会社社長伊藤正裕株式会社ヤッパ代表取締役会長住田孝之経済産業省資源エネルギー庁資源燃料部長 [ ビデオ メッセージ ] キショール マブバニシンガポール大学リー クアンユー スクール院長 トポス 2: 社会を巻き込むイニシアチブ 14:40-16:30 [ パネリスト ] マーク ハッチ米国テックショップ CEO ヤン スターマンオランダラーテナウ研究所所長穆荣平 ( ムー ロンピン ) 中国科学院科学技術 管理科学研究所所長 [ ビデオ メッセージ ] ポール ローマーニューヨーク大学レナード N スターン スクール教授 都市化プロジェクトディレクターミッコ コソネンフィンランドイノベーション基金 (SITRA) 総裁 トポス 3: 明日の日本のイノベーション 16:45 18:00 [ パネリスト ] 西口尚宏株式会社産業革新機構執行役員マーク ハッチ (See TOPOS 2), 國井秀子, 安藤国威 (See TOPOS 1) [ ビデオ メッセージ ] アラン ケイ米国ビューポインツ リサーチ インスティチュート設立者 総括 18:00 18:30 野中郁次郎一橋大学名誉教授 (w3i 発起人 ) ネットワーキング セッション 18:30 20:30 後援 協賛企業挨拶 3

Speaker bios 講師略歴 Ando, Kunitake Honorary Chairman, Sony Life Insurance Company former President, Sony Corporation Kunitake Ando was born in 1942 and graduated from the Economics Department of the University of Tokyo. He joined Sony Corporation in 1969. In 1979, he was instrumental in establishing the Sony Prudential Life Insurance Co., Ltd. (now known as Sony Life Insurance Co., Ltd.), becoming Managing Director and Deputy President in 1985. In 1990, he was President of Sony Engineering and Manufacturing of America (SEMA). In 1996, he became President of the Information Technology Company and worked to develop the VAIO business. In June 2000, he was appointed President and COO of Sony Corporation. In 2005, he became Chairman of Sony Financial Holdings Inc., as well as Chairman of Sony Life Insurance Co., Ltd. Since 2011 he has been Honorary Chairman of Sony Life Insurance Co., Ltd. 安藤国威ソニ - 生命保険株式会社名誉会長元ソニー株式会社社長 1942 年生まれ 東京大学経済学部卒業 69 年ソニー株式会社入社 79 年ソニー プルデンシャル生命保険株式会社 ( 現ソニー生命保険株式会社 ) 代表取締役常務 85 年同副社長就任 90 年より米国ソニー エンジニアリング アンド マニュファクチャリング オブ アメリカプレジデント 94 年 6 月ソニー株式会社取締役就任 96 年インフォメーションテクノロジーカンパニープレジデント就任以来 パーソナルコンピュータ VAIO の開発 事業化に尽力 2000 年 6 月ソニー株式会社代表取締役社長兼 COO に就任 2005 年ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社代表取締役会長 2011 年ソニー生命保険株式会社名誉会長 現在に至る Kunii S., Hideko Deputy President and a professor of Shibaura Institute of Technology Until March 2013, Hideko was the Chairperson of Ricoh IT Solutions Co., Ltd. and a former Corporate Senior Vice President of Ricoh Co., Ltd. From 1982 to 2008, she was in charge of R&D in the software, system and communication fields and responsible for technology strategy at Ricoh. Hideko received her B.S. and M.S. in Physics from Ochanomizu University and a M.S. in Software Engineering from San Jose State University. She earned a Ph.D. in Computer Sciences from the University of Texas at Austin. Hideko is a vice chairperson of the Japan Information Technology Services Industry Association and a member of the Innovation Network Committee of the Innovation Network Corporation of Japan. Hideko serves as a member of the Liaison Conference for the Promotion of Gender Equality, an activity of the Gender Equality Bureau of the Cabinet Office in Japan. She is also a member of the councils to the Ministry of Finance and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. From 2006 she has been a member of the Science Council of Japan. 國井秀子芝浦工業大学学長補佐 大学院工学マネジメント研究科教授お茶の水女子大学理学部物理学科卒 同大学大学院理学研究科物理専攻修士号取得 サンノゼカリフォルニア州立大学電子工学科修士号取得 テキサス大学 ( オースティン校 ) 大学院コンピュータ科学科 Ph.D. 取得 1982 年 リコー入社 2008 年までソフトウェア分野の研究開発責任者 2008 年から 2013 年 3 月までリコー IT ソリューションズ 取締役会長執行役員 ( 一社 ) 情報サービス産業協会 (JISA) 副会長 日本学術会議連携会員 産業革新機構産業革新委員 内閣府男女共同参画推進連携会議議員, 財務省関税 外国為替等審議会委員 文部科学省科学技術 学術審議会臨時委員等 情報処理学会フェロー 電子情報通信学会フェロー 4

Kay, Alan President and Founder of Viewpoints Research Institute Dr. Alan Kay is one of the pioneers of object-oriented programming, personal computing, and graphical user interfaces. For this work, Dr. Kay has received the Draper Prize from the National Academy of Engineering, the Turing Award from the Association of Computing Machinery, and the Kyoto Prize from the Inamori Foundation. Alan has been elected a fellow of the American Academy of Arts & Sciences, the National Academy of Engineering, the Royal Society of Arts, the American Association for the Advancement of Science, and the Computer History Museum. Alan has held fellow positions at HP, Disney, Apple, and Xerox, and has served as the chief scientist at Atari. He is an adjunct professor of computer science at UCLA and an advisor to One Laptop per Child. As President and Founder of Viewpoints Research Institute, he continues his work with powerful ideas education for the world s children, as well as the development of advanced personal computers and networking systems. アラン ケイオブジェクト指向プログラミング パーソナル コンピューティング グラフィカル ユーザー インターフェースなどの研究における先駆者の一人 それらの功績により 全米工学アカデミーからドレイパー賞 全米計算機学会からチューリング賞 稲盛財団より京都賞を受賞 アメリカ芸術科学アカデミーや全米工学アカデミー 王立芸術協会 アメリカ科学振興協会 コンピュータ博物館などのフェローに選出されている ヒューレット パッカード ディズニー アップル ゼロックスのフェロー アタリの主席科学者を務める カリフォルニア大学ロサンゼルス校の非常勤講師としてコンピュータ サイエンスを教え 一人の子どもに一台のノートパソコンを (MIT のニコラス ネグロポンテ教授が設立した民間非営利組織の活動 ) のアドバイザーにもなっている ビューポインツ リサーチ インスティチュートの創立者であり また同組織の理事長として 世界の子供たちのための活動である パワフルなアイデア教育 に尽力するとともに 高性能パーソナルコンピュータとネットワークシステムの開発を行っている Konno, Noboru Director of the Purpose Engineering Laboratory, President of KIRO (Knowledge Innovation Research Office) and professor at Tama Graduate School of Management. Noboru holds a B.A. in Architecture and a Ph.D. in Management Information Science from Waseda University. He is a special visiting professor of System Design Management at Keio University s graduate school and an executive fellow of i.school at the University of Tokyo. He is a member of the board of directors of Japan Innovation Network and an advisor to Nikken Sekkei. His research theme is Knowledge Ecology and he has been involved in consulting for knowledge management, workplace strategy and design strategy projects. His recent books include The Grammar of Knowledge Creating Management (coauthored with I. Nonaka, 2012, Toyo Keizai), Knowledge Design Company (2008 Nikkei Shimbun), "Purpose Engineering" (2013 Diamond), Design Thinking for Businesses (2010, Toyo Keizai), Wisdom of the Small, Happy Country Holland: the innovation society which beats disasters (2012 PHP Lab) and others. 紺野登多摩大学大学院教授 目的工学研究所 所長 KIRO 代表 早稲田大学理工学部建築学科卒業 経営情報学博士 慶應義塾大学大学院システムデザイン マネジメント研究科 (SDM) 特別招聘教授 東京大学 i.schoolエグゼクティブ フェロー 社団法人ジャパン イノベーション ネットワーク (JIN) 代表理事 日建設計顧問 ナレッジ エコロジー ( 知の生態学 ) をテーマに知識経営 ワークプレイス戦略 デザイン戦略プロジェクトの研究 実務に関わる 最近の著書に 知識デザイン企業 ( 日本経済新聞出版社 2008 年 ) ビジネスのためのデザイン思考 ( 東洋経済新報社 2010 年 ) 幸せな小国オランダの智慧災害にも負けないイノベーション社会 (PHP 研究所 2012 年 ) 知識創造経営のプリンシプル ( 野中郁次郎先生共著 東洋経済新報社 2012 年 ) 利益や売上げばかり考える人は なぜ失敗してしまうのか ( ダイヤモンド社 2013 年 ) などがある 5

Hatch, Mark CEO, TechShop Mark Hatch, CEO and co-founder of TechShop, is a former Green Beret, a self-described revolutionary and a leader in the Maker Movement. He has held executive positions focused on innovation, disruptive technology and entrepreneurship at large and small firms including Avery Dennison, Kinko's and Health Net. The San Francisco Business Times presented Mark a Bay Area s Most Admired CEO Award and Fast Company has recognized him in their Who s Next column. TechShop also won the EXPY Award, given to the experience stager of the year. Mark has appeared on ABC, CBS, NBC, Bloomberg, CNN and Fox among others, has been quoted in numerous magazines and newspapers, and has published a number of articles. His book, The Maker Movement Manifesto, will be published by McGraw-Hill in September of 2013. Mark holds an M.B.A. from the Drucker Center at the Claremont Graduate University and a B.A. in Economics from the University of California at Irvine. Through TechShop, Mark is focused on radically democratizing access to the tools of innovation by providing the lowest cost access to tools the world has ever seen. TechShop is crushing barriers to innovation and building new and exciting pathways for the creative class to do what it does best: Create. With six locations open and hundreds planned over the next decade, TechShop is poised to help reshape how the world does innovation and manufacturing. マーク ハッチテックショップ CEO テックショップ共同設立者兼 CEO 元 アメリカ陸軍特殊部隊員 自称 革命家 メーカー ムーブメント におけるリーダーの一人 エイブリィ デニソン社 キンコーズ社 ヘルス ネット社を含め 大企業から小企業に至るまで イノベーション ディスラプティブ テクノロジー ( 破壊的技術 ) 起業家精神育成の分野に強みを持った役員として活躍した 2012 年 12 月には サンフランシスコ ビジネス タイムズ誌より ベイ エリアにおける最も尊敬される CEO に選出された ファスト カンパニー誌のコラム Who s Next でも 時代を動かす次のキーパーソンとして認識されている また テックショップ自体も EXPY 賞 ( 人々のイノベーション経験等において 抜きん出た技術や能力を発揮した先駆的企業や人物に授与される賞 ) に輝いた マーク ハッチ氏は ABC CBS NBC Bloomberg CNN Fox 等 米国内の様々なメディアに登場し 彼の発言もまた多くの新聞や雑誌に掲載されている 彼自身 記事の執筆も手がけ 直近の著書である The Maker Movement Manifesto は 2013 年 9 月に McGraw-Hill より出版予定である カリフォルニア大学アーバイン校で経済学を修めた後 クレアモント大学院大学ドラッカー スクールで MBA を取得 マーク ハッチ氏は テックショップを通じ これまで世界に類を見ないような低価格での 道具貸し を実現し 徹底的に民主的な工房ビジネスのイノベーションを追求している テックショップは イノベーションを妨げるものを破壊し クリエイティブな人々が最善を尽くしたものづくりが出来るよう 新しく エキサイティングな方法を提供している 現在では 全米に 6 箇所の工房があり 将来的には次の 10 年間で 100 店舗の展開を目指している 目下 テックショップは 世界のイノベーションや製造業に新たな局面を開くべく意気込んでいる 6

Ito, Masahiro Chairman, YAPPA Corporation Born September, 1983 in Tokyo, Japan Masahiro Ito founded YAPPA Corporation in December 2000 while still a student at Osaka International high school. In May 2001 YAPPA began its 3D business by closing an exclusive distribution contract with 3Di, an Israeli corporation, to market its Java-based Web3D technology to render 3D scenes on web browsers without any plug-in requirements. This solution was widely adopted by most automobile companies in Japan, and many abroad. Later, in June 2002, YAPPA acquired all of 3Di s technology, intellectual property, patents, and equity. Eventually, YAPPA reorganized its advanced computer graphic technologies to release the Digital Publishing Platform in September 2005, with Sankei Newspaper as an early adopter for the newspaper online web service. In September 2009 YAPPA established a partnership with Dentsu to produce MAGASTORE, the largest digital magazine store in Japan. YAPPA Digital Publishing solutions have been implemented on major applications platforms such as the Web, ios, Android and Windows 8, and adopted by mainstream content providers such as VOGUE Japan Magazine, NikkeiBP Magazine Store, Nissen Smart Catalogue, Softbank s Viewn Magazine Store, R25 Magazine, The Nikkei Online Edition, The Asahi Shimbun Digital and many more. Over the last few years YAPPA has focused on the development of content business. This fall YAPPA launched the Japanese version of ReadWrite, one of the most widely read and respected technology websites in the world. YAPPA s technology and innovation has been honored with the 29th Keizaikai Award in the category of Youth Management Award, the 4th Japan-Israel Trade Award granted by the State of Israel, the 2005 Entrepreneurial Promotion Award by the organizers of the Japan Creation Award, and the 2005 Good Design Award. 伊藤正裕株式会社ヤッパ代表取締役会長 1983 年東京都生まれ 大阪インターナショナルスクール卒業 在学中の 2000 年 12 月 17 歳で株式会社ヤッパを設立 2001 年 3D を保有するイスラエルの会社と契約 ( その後買収 ) し ブラウザ上での 3D 表現技術を開発して飛躍的に事業を伸ばした 同時に その独自の高度な画像処理技術を応用して電子印刷物プラットフォーム開発を進め まず 2005 年秋に産経新聞オンラインを提供開始し 2008 年 12 月には産経新聞 iphone アプリを世に送り出す 2009 年 9 月には 株式会社電通と組んで電子雑誌書店 マガストア の配信サービスを開始し 現在は日本最大級のデジタル雑誌ストアに成長している ヤッパの電子印刷技術は ウェブ ios Android そして Windows8 等の主要なアプリケーション プラットフォーム上で動作する これまで VOGUE NIPPON 日経 BP ストア ニッセンスマートカタログ Viewn ストア R25 日経新聞電子版 (PC 紙面ビューア ) 朝日新聞デジタル 等 出版から流通まで 多くのアプリ開発に携わった 近年はコンテンツ事業にも力を入れており 今秋 アメリカの人気 IT ブログメディア ReadWrite 日本語版の提供を開始している 2004 年 第 29 回経済界大賞 青年経営者 大賞を受賞 2005 年 2005 Japan-Israel Trade Award 日本クリエイション大賞企業奨励賞 グッドデザイン賞を受賞 7

Mu, Rongping Director-General, Institute of Policy and Management, Chinese Academy of Science Mu Rongping, was born in Oct 1960 in Hefei of Anhui Province of China. He received his B.S. (1983) and M. S. degree (1990) from University of Science and Technology of China, and his Ph.D degree (2001)from Technische Universität Berlin, Germany. Dr. Mu worked as a teacher in Hefei University of Technology from 1983-1990, and has been working at the Institute of Policy and Management (IPM), Chinese Academy of Sciences (CAS) since 1990. Dr. Mu has been director-general and a professor of the Institute of Policy and Management, Chinese Academy of Sciences (CASIPM) since 2004, the director-general of the CAS Center for Innovation and Development since 2007, and the editor-in-chief of the Journal of Science Research Management (an academic monthly) since 2003. In addition, he has been Vice President and Secretary-General of the China High-tech Industry Promotion Society (CHIPS) since 2007 and Vice President of the Chinese Association for Science of Science and S&T Policy Research (CASSSP) since 2010. Dr. Mu has published more than 30 papers in peer-reviewed journals and international conferences, and he has drafted documents concerning the National Innovation Policies and the Five Year Plan for National Capacity-building for Innovation. He has published one book in English, entitled Technology Transfer from Germany to China: Case Studies on Chinese Carmakers and Parts Suppliers, and other books concerning Technology Foresight towards 2020 in China, and innovation Development Policy. He has led more than 20 research projects entrusted or financed by the National Development and Reform Commission (NDRC), the Ministry of Science and Technology (MOST), National Natural Science Foundation of China (NSFC), Chinese Academy of Sciences (CAS), and EU commission. His research interests include S&T & Innovation Policy, Technology Foresight, R&D Management, and Competitiveness of High-Tech industry. 穆荣平中国科学院科技政策与管理科学研究所所长 研究员中国科技大学理学学士 硕士, 德国柏林工业大学哲学博士 中国科学院创新发展研究中心和知识产权研究与培训中心主任, 北京市政府专家咨询委员会委员, 欧洲专利局经济和科学顾问委员会顾问, 中国高技术产业发展促进会副理事长兼秘书长, 中国科学学与科技政策研究会副理事长 长期从事科技政策 技术预见 创新政策与管理等研究 参与 国家中长期科学和技术发展规划战略研究 国家中长期科学和技术发展规划纲要 (2006-2020 年 ) 若干配套政策 研究起草, 承担完成了国务院办公厅转发的 国家自主创新基础能力建设 十一五 规划 和国务院发布的 十二五 国家自主创新能力建设规划 国家重大科技基础设施建设中长期规划 (2011-2030 年 ) 等重要文件研究起草, 参与了 国务院关于加快培育和发展战略性新兴产业的决定 和 十二五 国家战略性新兴产业发展规划 等重要文件研究起草, 完成了企业技术开发支出加计扣除等激励企业创新的政策文件研究起草 为深圳 广州 长沙 合肥 郑州 盐城 连云港等城市研究编制了 国家创新型城市规划, 为促进区域创新发展提供政策指导 在国内外核心期刊发表学术论文 40 余篇, 出版 Technology Transfer from Germany to China: Case Studies on Chinese Carmakers and Parts Suppliers 中国未来 20 年技术预见 和 中国创新发展报告 等学术专著 4 部, 获得北京市和中国科学院科技进步奖 4 项 ムー ロンピン中国科学院科技政策 管理科学研究所所長 研究員中国科技大学理学学士 修士 ベルリン工科大学大学院哲学科博士課程修了 博士 中国科学院イノベーション発展研究センターならびに知的所有権訓練センター主任 北京市政府専問家諮問委員会委員 ヨーロッパ特許管理局経済 科学顧問委員会顧問 中国ハイテク産業発展促進会副理事長兼事務総長 中国科学 科学技術政策研究会副理事長 長年にわたり 科学技術政策 技術予測 イノベーション政策 管理などの研究に従事 国家中長期科学技術発展計画戦略研究 国家中長期科学技術発展計画綱要 (2006-2020 年 ) 及び関連政策研究 に携り 第 11 次 5ヶ年計画における国家自主イノベーションの基礎能力策定 ( 国務院弁公庁 ) 第 12 次 5ヶ年計画における国家自主イノベーション能力構築計画 ( 国務院 ) 国家重点科学技術インフラ整備についての中長期的計画(2011-2030 年 ) などの国家イノベーションに関する重要な研究に従事 それらを受け 国務院が促進する戦略的新興産業の決定 第 12 次 5ヵ年計画における国家戦略的新興産業の発展計画 などの研究に参画 企業の技術開発支出追加控除など イノベーション政策策定のための企業優遇策などに関する研究も行っている 深セン ( 広東省 ) 広州( 広東省 ) 長沙( 湖南省 ) 合肥( 安徽省 ) 鄭州( 河南省 ) 塩城( 江蘇省 ) 連雲港( 江蘇省 ) などの都市研究成果として 国家イノベーション型都市計画 を編纂し 地域がイノベーティブな発展を遂げることができるよう 政策指導を行っている 国内外に発表した主要学術論文は40 数本に及ぶ 著書に Technology Transfer from Germany to China: Case Studies on Chinese Carmakers and Parts Suppliers 中国の今後 20 年間における技術予測 および 中国イノベーション発展報告 などの学術専門書がある 北京市および中国科学院より科学技術進歩賞を授与された 8

Staman, Jan Managing Director, Rathenau Institute Jan Staman is the managing director of the Rathenau Institute in The Netherlands. The Rathenau Institute promotes the formation of political and public opinion on science and technology. To this end, the institute studies the organization and development of science systems, and organizes debates and workshops centered on issues and dilemmas in science and technology. The institute also publishes policy-oriented reports on the social impact of new technologies and is actively involved in research leading to scientific publications. Jan Staman s interests focus on how ethical and societal issues are processed - in scientific and technological practices, in politics and in the creation of government policy. Jan Staman has degrees in Veterinary Medicine and in Law. ヤン スターマンオランダラーテナウ研究所所長ラーテナウ研究所は 政見と世論形成を促進することを目的としている この目的を達成するために 科学システムの組織化と開発に関する研究を行っており 科学技術分野における論点やジレンマ等についての討論会やワークショップを開催している また 研究所では 新しい技術がもたらす社会的インパクトに関する政策志向のレポートを執筆したり 科学出版物を導き出すような研究に積極的に関わっている ヤン スターマン博士は 科学技術の実践の場や 政治 政府の政策において いかにして倫理的 社会的問題が扱われて行くのかに問題意識を持っている 専門は 獣医学 法学 Nishiguchi, Naohiro Executive officer MD, Innovative Network Corporation of Japan Before taking his current position at INCJ in November 2009, Dr. Nishiguchi held positions at Long-Term Credit Bank of Japan and World Bank s Personnel Bureau (Washington DC), as well as Mercer s M&A Consulting (Worldwide partner) as Asia-Pacific Regional Representative. He has 8 years of business experience in the USA. Mr. Nishiguchi has been a member of METI s Frontier Personnel Research Committee, MEXT s Science and Technology Academic Council s Personnel Committee, the M&A Research Committee (Cabinet Office s Economic Society Research Institute), the M&A Forum, and various regional management research committees. He holds a Bachelor of Arts in economics from Sophia University and an MBA from Northwestern University s Kellogg School of Management. Publications Organizational Personnel Management for Succeeding in M&As (Nihon Keizai Shimbun) Practicum in Personnel Due Diligence (Chuokeizai-sha) 西口尚宏株式会社産業革新機構執行役員 MD 日本長期信用銀行 世界銀行グループ人事局 ( ワシントン DC) マーサー社のグローバル M&A コンサルティングのアジア太平洋地域代表 ( ワールドワイドパートナー ) 等を経て 2009 年 11 月より現職 在米 8 年のビジネス経験を有する 経済産業省フロンティア人材研究会委員 文部科学省科学技術 学術審議会人材委員会委員 M&A 研究会 ( 内閣府経済社会総合研究所 ) M&A フォーラム 地域経営研究会委員等歴任 上智大学経済学部卒 ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院卒 (MBA) 著書に M&A を成功させる組織人事マネジメント ( 日本経済新聞出版社 ) 人事デューデリジュンスの実務 ( 中央経済社 ) 9

Sumita, Takayuki Division manager, Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), Agency for Natural Resources and Energy, Fuel Resources Division Born in 1962, Takayuki Sumita graduated from University of Tokyo s Faculty of Law in 1985 before taking a position at the Ministry of International Trade and Industry (now called the Ministry of Economy, Trade and Industry). In 1991, he went abroad to study at Georgetown University s Graduate School of International Affairs (graduating in 1993). Thereafter, he worked at the Environment Agency and the Industrial Policy Bureau before taking a post as FTA/EPA Planning Officer in 2001. While guiding the Japan-Mexico EPA to a substantial agreement, he also established Japan s EPA policy and East Asia cooperation policy. From 2004, he led the promotion of innovation policy and intellectual property management as Head of Intellectual Property Policy and Technology Promotion Section Head, and from 2007 he implemented the eco-point mechanism as Information Telecommunications Equipment Section Head. From July 2009, he was seconded to JETRO and assigned to Belgium as Director of the Brussels office of Japan Machinery Center for Trade and Investment. He took his current post as Manager of the Fuel Resources division of METI s Agency for Natural Resources and Energy in June 2013. In 2005, Mr. Sumita became a board member of the New Club of Paris, an international, academic organization which is involved in the field of Intellectual Asset Management, i.e., recognizing and making use of the strengths of companies which are not apparent in their financial information. From 2009-2013, he was also the chairman of the World Intellectual Capital/Assets Initiative (WICI), an international cooperative organization comprised chiefly of practicing accountants and analysts. Mr. Sumita s main publications include: Revised Patent Law Commentary (co-author, Yuhikaku Publishing Co., 1987), Corporate Tax Reform (editor, Toyo Keizai Inc., 1998), East Asian Economic Cooperation as East Asian Economic Unification (Japan Institute of International Affairs, 2003), Telling Value Creation Stories through Intellectual Asset Management Reports (Kinzai Institute for Financial Affairs Inc., Financial Affairs Weekly May 1 & 8 editions, 2006), Vigorous Rural Areas for a Vital Japan (co-author, Research Institute of Economy, Trade and Industry, 2007), Intellectual Assets-based Management for Innovation: Lessons from experiences in Japan (Journal of Intellectual Capital, vol. 9, no. 2, Emerald, 2008), Japan s Intellectual Asset Strategy (Intellectual Assets and Content Industry Policy, Suiyosha, 2008), Dear Mr. Prime Minister, Here is a Prescription for Making Japan Better (co-author, Toyo Keizai Inc., 2008), KPIs for Describing Competitiveness in Electronics Industry (Evolving the Communication: value creation in the 21st century and WICI s challenge, ARI/AZSA 2009), Creating Mechanisms to Express Companies Real Management (Aspects of Corporate Management of the Near Future 2025, Chuo Keizai Co., 2012), Recent Western Trends in Disclosure of Non-financial Information (Securities Analysts Journal, Aug 2013, Securities Analysts Association of Japan). 住田孝之経済産業省資源エネルギー庁資源燃料部長 1962 年生まれ 85 年東京大学法学部卒業後通商産業省 ( 現 : 経済産業省 ) に入省 91 年から米国ジョージタウン大学国際政治大学院留学 (93 年卒業 ) その後 環境庁 産業政策局などを経て 01 年から FTA/EPA 企画官 日墨 EPA を実質合意に導くとともに 日本の EPA 政策 東アジア連携政策を確立 04 年以降 知的財産政策室長 技術振興課長としてイノベーション政策 知的資産経営の促進を主導し 07 年からは 情報通信機器課長としてエコポイントの仕組みなどを実現 09 年 7 月から JETRO に出向し 日本機械輸出組合ブラッセル事務所長としてベルギーに赴任 13 年 6 月から経済産業省資源エネルギー庁資源燃料部長 財務情報に現れない企業の強みを正しく認識してそれを活かす 知的資産経営 の分野では 学者を中心とする国際的研究組織である New Club of Paris の理事を 05 年から務め 会計の実務家 アナリストなどを中心とする国際連携組織である World Intellectual Capital/Assets Initiative( 略称 WICI) では 09 年から 13 年まで会長を勤めた 主な著作に 改正特許法解説 ( 共著 有斐閣 1987) 法人課税改革 ( 編著 東洋経済新報社 1998) 東アジア経済の一体化政策としての東アジア経済連携 ( 日本国際問題研究所 2003) 知的資産経営報告で価値創造ストーリーを示せ ( 金融財政事情研究会週刊金融財政事情 5 月 1/8 日版 2006) 地域に活気 日本に元気 ( 共著 財団法人経済産業調査会 2007) Intellectual assets based management for Innovation -lessons from experiences in Japan--- (Journal of Intellectual Capital volume9 number2 2008, Emerald, 2008) 日本の知的財産戦略 ( 知的財産とコンテンツ産業政策水曜社 2008) 拝啓総理大臣殿これが日本を元気にする処方箋です ( 共著 東洋経済新報社 2008) KPIs for Describing Competitiveness in Electronics Industry (Evolving the Communication value creation in the 21st century and WICI s challenge ARI/AZSA 2009) 企業の経営の実質を表現するための仕組みづくり ( 近未来の企業経営の諸相 2025 年中央経済社 2012) 非財務情報開示に関する最近の欧米の動き ( 証券アナリストジャーナル 2013 年 8 月号日本証券アナリスト協会 ) がある 10

Mahbubani, Kishore Dean, Lee Kuan Yew School of Public Policy, National University of Singapore A student of philosophy and history, Kishore Mahbubani has had the good fortune of enjoying a career in government and, at the same time, in writing on public issues. With the Singapore Foreign Service from 1971 to 2004, he had postings in Cambodia (where he served during the war in 1973-74), Malaysia, Washington DC and New York, where he served two stints as Singapore s Ambassador to the UN and as President of the UN Security Council in January 2001 and May 2002. He was Permanent Secretary at the Foreign Ministry from 1993 to 1998. Currently, he is the Dean and Professor in the Practice of Public Policy at the Lee Kuan Yew School of Public Policy of the National University of Singapore. Concurrently, Prof Mahbubani continues to serve on Boards and Councils of several institutions in Singapore, Europe and North America, including the Yale President's Council on International Activities, Association of Professional Schools of International Affairs, Indian Prime Minister s Global Advisory Council, University of Bocconi International Advisory Committee, World Economic Forum - Global Agenda Council on China and Chairman of the Lee Kuan Yew World City Prize Nominating Committee. In the world of ideas, Prof Mahbubani has spoken and published globally. His articles have appeared in a wide range of journals and newspapers, including Foreign Affairs, Foreign Policy, the Washington Quarterly, Survival, American Interest, the National Interest, Time, Newsweek, the Financial Times and New York Times. He has also been profiled in the Economist and in Time Magazine. He is the author of Can Asians Think? (published and translated in Singapore, Canada, US, Mexico, India, China Myanmar, Turkey and Malaysia), Beyond The Age Of Innocence: Rebuilding Trust between America and the World (published and translated in the US and China), and The New Asian Hemisphere: the irresistible shift of global power to the East (published and translated in the US, France, Germany, The Netherlands, Egypt, China, Korea, Japan, Indonesia, Italy, Taiwan and Vietnam). キショール マブバニシンガポール大学リー クアンユー スクール院長大学では歴史と哲学を先攻 外交官としてシンガポール政府で働く傍ら 外交 経済分野など 幅広い分野での執筆活動を行う 外務省には 1971 年から 2004 年まで勤務 その間 カンボジア マレーシア 米国ワシントン D.C. 各国大使館勤務 国連特命全権大使 (2 期 ) などを歴任 国連では 2001 年 1 月 2002 年 5 月に安全保障理事会議長 また 1993 年から 1998 年の間 外務省事務次官を勤める 現在 シンガポール国立大学リークアンユー公共政策大学院院長 同時に エール大学 ボッコーニ大学や インド首相諮問機関 ワールドエコノミックフォーラム リークアンユー World City Prize 選考委員会など 内外の様々な委員 理事を勤める 国際的に発言 執筆活動を続けており 彼の記事は Foreign Affairs や Time Newsweek New York Times など幅広いメディアに掲載されている Economist 誌 Time Magazine 誌には人物評の特集記事が掲載 代表的な著書は "Can Asians Think?" "Beyond The Age Of Innocence: Rebuilding Trust between America and the World" "The New Asian Hemisphere: the irresistible shift of global power to the East" ( アジア半球 が世界を動かす ) "The Great Convergence" などがある Yamakawa, Saya Actress at OSCAR Promotion Co., Ltd. In August 2002, Saya Yamakawa took the award for the acting category at The 8 th All Japan National Beauty Girl Contest, and made her debut in August 2003 with Beautiful Girl Club 21. She appeared in the film Fishing Diary 20 Final (Tsuribaka Nisshi 20 Final) in January 2010 and works extensively in other movies as well as TV, commercials, radio program, and stage appearances. 山川紗弥女優 オスカープロモーション所属 2002 年 8 月 第 8 回全日本国民的美少女コンテスト 演技部門賞受賞 2003 年 8 月 美少女クラブ 21 デビュー 2010 年正月 釣りバカ日誌 20 ファイナル など テレビ CM ラジオでマルチに活動の他 雑誌 映画 舞台と幅広く活動している 11

Romer, Paul Professor of Economics Director, The Urbanization Project Leonard N. Stern School of Business, New York University Paul Romer is Professor of Economics at New York University's Stern School of Business and Director of its Urbanization Project. The Urbanization Project addresses a truly historic challenge and opportunity: welcoming an additional 3-5 billion people to urban life in less than a century. The Project's first initiative helps existing cities plan for expansion. Its second initiative fosters the creation of entirely new cities because history shows that a new city offers a uniquely important opportunity to implement systemic social reform and speed up progress. Prior to joining Stern, Romer taught at Stanford's Graduate School of Business, where he took an entrepreneurial detour to start Aplia, an education technology company dedicated to increasing student effort and engagement. Romer is a Research Associate at the National Bureau of Economic Research and a Fellow of the American Academy of Arts and Sciences. In 2002, he received the Recktenwald Prize for his work on the role of ideas in sustaining economic growth. ポール ローマー経済学者ニューヨーク大学レナード N スターン スクール教授 都市化プロジェクトディレクターディレクターを務める 都市化プロジェクト は 一世紀以内に 30~50 億人の人々に都市生活環境を提供するという歴史的な挑戦であり 重要な機会であると世界的に広く認識されている プロジェクトの最初のイニシアチブとして 既存の都市計画を拡張し 次に全く新しい都市として発展させて行くというアプローチをとっている これは 歴史的に見て 新しい都市の誕生が 体系的な社会改革を実行したり 都市の発展を加速化させるという意味において 他に類を見ないような重要な機会を提供しているという仮説に基づいている 前職のスタンフォード大学ビジネススクールにおいては 研究以外の貢献として 教育工学関連企業であるアプリア (Aplia) を起業 全米経済研究所 (NBER) の研究員や アメリカ芸術科学アカデミー (AAAS) のフェローを務めている 2002 年には 自立的経済成長理論における研究が評価され クラウス レクテンヴァルト経済学賞を受賞 Takebe, Yasue Yasue Takebe is a communication strategy consultant and President of Prime Corporation, Inc. She received a MA in International Relations from Sophia University and a MA in Humanities from the University of Chicago. She is the Director of the Humanities Institute, which she founded with corporate members of the Kansai Association of Corporate Executives and University of Chicago Graduate School faculty members in 1997, and she has organized 40 seminars to discuss social issues through reading Great Books of the Western World. She performs consultation services on speech writing for corporate executives and political leaders. 武部恭枝コミュニケーション戦略コンサルタント ( 株 ) プライムコーポレーション代表取締役社長 国際会議同時通訳者 上智大学大学院国際関係論修士課程卒業 シカゴ大学大学院ヒューマニティーズ修士課程卒業 シカゴ大学の教授陣と共に 関西経済同友会会員企業を中心としたヒューマニティーズ研究会を設立 西洋哲学と絡めて現代社会の問題を考えるセミナーを主催 同研究会主幹 政財界人のスピーチのコンサルティングも行う 12

Kosonen, Mikko President, Finnish Innovation Fund (Sitra) Mikko Kosonen has been the President of the Finnish Innovation Fund (Sitra) since 2008. Previously, Kosonen worked for Nokia (1984 2007), most recently as SVP of Strategy and Business Infrastructure (1996-2005) and as Senior Advisor (2005 2007). He has been a member of the Boards of TeliaSonera Finland Oyj (2013-), Foundation for Economic Education (2011-), Kuntien Tiera Oy (2010-), Technology Academy Finland (2009-), Fifth Element Oy (2008-), Kesko (2009-2012), Itella Corporation (2003 2009, Vice Chairman 2006 2009), and Member of the Communications Advisory Board of Hewlett-Packard Corp. (2000-2005). Mikko Kosonen completed his PhD in International Business at the Helsinki School of Economics in 1991. He was awarded Honorary Professorship of Budapest Business School in 2012. He has published several books and articles on strategic management (most recently Fast Strategy How Strategic Agility will help you stay ahead of the game, 2008 and New Deal at the Top, Harvard Business Review 2007). Kosonen was born in Ontario, Canada on January 22, 1957. ミッコ コソネンフィンランド イノベーション基金総裁 1984 年 ノキア入社 2007 年までの在職間中に 戦略 & ビジネス インフラストラクチャー部門シニア バイス プレジデント (1996-2005) シニア アドバイザー (2005-2007) を歴任 2008 年より現職 テリア ソネラ社 ( フィンランド )(2010-) テクノロジー アカデミー フィンランド (2009-) フィフス エレメント社 (2008-) の役員を兼務 ケスコ社 (2009-2012) イテッラ コーポレーション (2003-2009 うち 2006-2009 はバイス チェアマン ) の役員 ヒューレット パッカード社コミュニケーション諮問委員 (2000-2005) ヘルシンキ スクール オブ エコノミクスにて 1991 年に博士号を取得 ( 国際ビジネス ) 2012 年には ブダペスト ビジネス スクールにて名誉教授職を授与された 戦略的経営に関する著書がいくつかあり 直近では Fast Strategy: How strategic agility will help you stay ahead of the game (Pearson Prentice Hall; 社 2008 年 ) The New Deal at the Top ( ハーバード ビジネス レビュー 2007 年 6 月号 ) などがある カナダ オンタリオ生まれ (1957 年 1 月 22 日 ) Nonaka, Ikujiro Dr. Ikujiro Nonaka is the Chairman of the Economic Research Center, Fujitsu Research Institute in Tokyo, Japan. He is a Professor Emeritus of the Graduate School of International Corporate Strategy at Hitotsubashi University, a Xerox Distinguished Faculty Scholar of the University of California, Berkeley, and also the First Distinguished Drucker Scholar in Residence at the Drucker School, Claremont Graduate University. He received his B.A. (Political Science) from Waseda University, and his M.B.A. and Ph.D. (Business Administration) from the University of California, Berkeley. In May 2008, he was chosen as one of the most influential business thinkers by Wall Street Journal. 野中郁次郎富士通総研経済研究所理事長 実践知研究センター長 一橋大学名誉教授 クレアモント大学大学院ドラッカー スクール名誉スカラー 経営学者 早稲田大学政治経済学部卒業 カリフォルニア大学経営大学院 ( バークレー校 ) にて博士号 (Ph.D) を取得 2008 年 5 月のウォールストリートジャーナルでは 最も影響力のあるビジネス思想家トップ 20 に選ばれる 13

Stay Connected Video Messages Video Messages Kishore MAHBUBANI Dean, Lee Kuan Yew School of Public Policy, National University of Singapore キショール マブバニシンガポール大学リー クアンユー スクール院長 Mikko KOSONEN President, The Finnish Innovation Fund (Sitra) ミッコ コソネンフィンランドイノベーション基金 (SITRA) 総裁 Alan KAY President, Viewpoints Research Institute アラン ケイビューポインツ リサーチ インスティチュート設立者 Paul M. ROMER Director, The Urbanization Project; Professor of Economics, Leonard N. Stern School of Business, New York University ポール ローマーニューヨーク大学レナード N スターン スクール教授都市化プロジェクトディレクター Full versions of the video messages recorded for today s conference may be viewed at the Facebook w3i page. The videos may not be downloaded. Furthermore, please do not forward the links to anyone not in attendance today or quote or reproduce the videos without permission. 本日のコンファレンスに向けて寄せられたビデオメッセージ ( 完全版 ) は Facebook の w3i ページ ( オンライン トポス ) にてご覧いただけます なお ダウンロードは出来ません また 本日の参加者以外の方々へ URL を転送したり コンテンツを許可無く引用 転載することは 固くお断りいたします 14

Stay Connected w3i on Facebook https://www.facebook.com/worldwiseweb ログインしなくても閲覧はできますが コメントの書き込みなどには Facebook のアカウント登録とログインが必要です オンライン トポス は トポス会議参加者限定のクローズドなグループです 詳細は 上記の w3i ページにてお知らせします Online TOPOS is a closed group on Facebook. Membership of this group will be limited to those who attended TOPOS meetings. Please see the w3i page for details. Our Team Collaborators Polaris Secretaries Office Co., Ltd. [ http://www.officepolaris.co.jp/ ] Prime Corporation Inc. [ http://www.prime-corporation-inc.co.jp/ ] TAPROOT Fujitsu Laboratories of America [ http://www.fujitsu.com/us/about/other/fla/ ] Kimura, Yasunori Krejci, Kevin Matsumoto, Hitoshi w3i Committee Iwasaki, Takuya Konno, Noboru Nishida, Haruko Takebe, Yasue Fujitsu Research Institute Hamaya, Satoshi Mano, Mika Oya, Tomohiro Stulberg, Tamir Zushi, Takako Yoshida, Michiko Economic Research Centre and Research Centre for Practical Wisdom 15

Topics of the 10-part TOPOS Conference Series #1 TOPOS 第 1 回 #2 TOPOS 第 2 回 Title The Future of Human Intelligence and Computer Science (September 21, 2012) 人間の知性とコンピュータ科学の未来 -2040 年 コンピュータは人間を超えてしまうのか - (2012 年 9 月 21 日 ) Social Innovation and 21st Century Capitalism Business and Society s Path Opened through Community Design (January 28, 2013) #3 TOPOS 第 3 回 #4 TOPOS 第 4 回 #5 TOPOS 第 5 回 ソーシャル イノベーションと 21 世紀の資本主義 - コミュニティ デザインが企業と社会の未来を拓く - (2013 年 1 月 28 日 ) National Security and Global Business Diplomatic Phronesis for Business Leaders (April 23, 2013) 日本の安全保障とグローバル ビジネス - ビジネス リーダーの 外交 実践知を考える (2013 年 4 月 23 日 ) Innovating INNOVATION A paradigm shift in Japan s innovation (Oct 2, 2013) イノベーティング イノベーション 日本のイノベーション のパラダイム シフト (2013 年 10 月 2 日 ) New Democracy: Threat or Savior How will politics, economics, and society change? (Jan 29, 2014) 新しい民主主義は脅威か 救世か - 政治 経済 社会がどう変わっていくのか - (2014 年 1 月 29 日 ( 水 ) 予定 ) #6 TOPOS 第 6 回 #7 TOPOS 第 7 回 #8 TOPOS 第 8 回 Super-aged Society: Points of Discussion Near future of healthcare, social, and economic systems 超高齢社会の論点 - 医療システム 経済システムの近未来 - Dilemma of Global Capitalism The sin of homo-economics and the form of new capitalism グローバル資本主義の葛藤 - ホモ エコノミクスの罪と新しい資本主義の姿 - The Age of Natural Capitalism The road to an alternative society which internalizes the external bad economy 自然資本主義の時代 - 外部不経済を内部化するオルタナティブ社会への道程 - #9 TOPOS 第 9 回 #10 TOPOS 第 10 回 Greater Asia 2.0 How should Japan and the Japanese people lead and collaborate? グレーター アジア 2.0 - 日本と日本人はいかにリーダーシップを発揮すべきか - A New Way of Raising Japanese People Erasing stereotypes and founding an HR development country 新しい日本人の育て方 - ステレオタイプを排し 人づくり立国を目指す 16

TOPOS Conference Committee Economic Research Center, Fujitsu Research Institute 7 th Fl. New Pier Takeshiba South Tower, 1-16-1 Kaigan, Minato-ku, Tokyo 105-0022 Japan Email: fri-w3i@cs.jp.fujitsu.com / TEL: +81.(0)3.5401.8392 トポス会議事務局富士通総研経済研究所 / 実践知研究センター 105-0022 東京都港区海岸 1 丁目 16-1 ニューピア竹芝サウスタワー 7 階メール : fri-w3i@cs.jp.fujitsu.com / 電話 : 03-5401-8392 17